5月の活動
5月の活動
今月は、比較的のんびりした月でした。
東洋はり医学会の本部定例会では、今月は、講習部普通部2年の担当でした。
メインは、午後の実技で、ツボの取り方の2回目。
実際の治療の中での取穴ということで、行いました。
その時、印象に残っていることについて、書いてみます。
小里方式といって、模擬患者をたてて、その時の症状などを聞き、証を立て、実際の本治法を行います。
実際にはりをする人・指導する人、この三者が一体となって行う、東洋はり医学会独自の修練法の一つです。
今回は、取穴が、テーマですから、ここにフォーカスして行います。まだまだ、理論的に、このツボの位置の文言を記憶していない方がおりましたが、これらは、時間をかければ誰でもできることですから、しっかり記憶するように伝え、はりの刺し方について、少し、指導させて頂きました。
私の担当班は、皆さんなかなかの腕前で、普通部2年としては、充分な力を持った人たちと思い、今後の活躍が大きく期待されると見ました。
指導者研修留学生といって、支部での指導者に対して、本部の講習会を見て貰い、支部での指導に生かして貰おうという制度が有り、今回、その方が、一人、私の班に参加されました。
私と共に、指導的立場に立って頂きましたが
これはもう、普通部2年のレベルじゃない...。
と、驚かれていた場面も有りました。思った以上の技術だったということで、私も嬉しくなってしまいました。
私は、神社仏閣に少々、興味が有りまして、時々、行くことが有ります。特に、神社は好きで、伊勢神宮などにも、何回か行きましたが、最近は行っていません。
今回は、大宮の氷川神社を、案内して貰いました。
大宮に住んでいる人が、教えてくれまして、だったら行ってみたいなとのことで、ネットを調べてみるとなんと、2千年以上も前に、創建された神社であることがわかりました。
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/
おみくじも引いてみましたが、「吉」で、まずまず。
参道もきちんと整備されており、充分満足できました。
土曜日ということで、参拝者も多かった様でした。
残念だったのは、時間がなくて、祈祷を受けることができなかったということでした。
やはり、神社に行ったら、神職の祈祷は受けた方がいいですよね。気持ちも、新たになりますから
その夜は、大宮駅東口の居酒屋へ行きました。
最近は、個室の居酒屋というのが増えていますが、そこは、ほとんどきちんと仕切られている個室で、天井近くがつながっているような簡易な個室とは少々、違っており、静かに楽しむことができました。
最後の締めは、やはりカラオケでしょうか?m(__)m
最近はほとんど歌っていませんので、声も出ませんから、1曲だけ歌いましたが、やはり、若い子の声はいいもんですね。あはは、\(^o^)/
初音ミクって、YouTubeでは、聞いたことが有りますが、私は、こういった声って、なぜか知らないが、以外に、心地良いなぁと、思っているんです。
今度からは、デジカメを常に持ち歩き、写真を取りたいと思います。
因みに、私は、スマホは未だ、持っていません。
患者さんの友人で、スマホにしたが、やはり、使いこなせず、ガラ系に戻したという話を聞きまして、私も、同じようになるんじゃないかと思い、スマホは買わないつもりです。
ノートパソコンの中には画面が取り外せて、タブレットとして、使えるものも有りますから、そういったのなら、いいかなぁとは、思っています。
更新